ドラム式洗濯機、買いました。検討中ならHITACHI(日立)の「BD-NV120E」がオススメ。(感想・レビュー)

 最近、各所で見かけていた、「ドラム式洗濯機が最高だ」という感想に触発されて、買ってしまいました。

 これから洗濯機の購入を検討している人の中には、ドラム式洗濯機が良いとは言うけど、
 ・ドラム式洗濯機の何がいいのか、
 ・どんな人にとって投資する価値があるのか、

 よくわかっていない、という人も結構いるのではないでしょうか。

 今回はドラム式洗濯機が僕の生活に与えてくれた影響について、実際に使った感想も含めて説明していきたいと思います。

 僕が購入したのは、日立のBD-NV120E。
 購入費は22万円で、現在日立の出しているドラム式洗濯機の中で1番グレードの高い種類で、2番目に新しいモデルです。

目次

BD-NV120Eの特徴。

洗濯・脱水容量:12kg

洗濯〜乾燥・乾燥容量:6kg

↳要するに、洗濯から乾燥までを一連の流れでしたいなら6kgが限界だよということ。

洗濯機能

AIお洗濯

↳AIが複数のセンサーを使い、それぞれの洗濯物に合った洗浄を判断し行ってくれるというもの。

ナイアガラ洗浄(洗剤検知)

↳これは日立のドラム式洗濯機の代名詞的なものですが、大流量、高濃度の水で洗浄してくれるという機能。

黄ばみ除去・予防機能

温水ナイアガラ洗浄

脱水機能

ほぐし脱水・温風ほぐし脱水

乾燥機能

風アイロン

ヒートリサイクル乾燥

↳乾燥方法については、ヒートリサイクル乾燥方式を採用している。

乾燥機能については、後ほど説明します。

役立つ機能

スチームアイロン機能

とBD-NV120Eの大きな特徴としてはこんな感じ。

 では、僕が実際にBD-NV120Eを使って、「楽になったな、便利だな」と思った点、
要するにドラム式洗濯機を買った感想について説明していきます。

ドラム式洗濯機を買う意義。

 まず、なぜドラム式洗濯機を購入するのか、という点について、大きく2つ理由があります

ドラム式洗濯機を購入する理由

①時間の節約。

②ストレス軽減。

 シンプルですが、ドラム式洗濯機は、この2つについて相当な恩恵を授けてくれます。

時間が節約できる。

 ドラム式洗濯機を買う意味があるかどうかの大きな分かれ目です。

 ドラム式洗濯機にかかる費用は相場でいうと15万~25万くらいなんですが(僕が購入したものは22万くらいでした)、一人暮らしであれば週2~3回の15分~30分をそれだけの費用をかけて節約することを望むかどうか、重要視するかどうか、という話です。

洗濯というタスクが無くなり、ストレスが軽減される。

 そもそも洗濯物を干すという行為をタスクと感じ、面倒だと思っているかどうか。

 僕は、洗濯物を干すという行為をストレスに感じるようなタイプです。

 それでも生活をしていく中で必要不可欠な洗濯の時間、というものを省略できるというのは、相当大きな価値があると思っています。
 同じような考えでストレスをなくしたいと強く思っているのであれば、ドラム式洗濯機を買う価値がある人といえるでしょう。

よく使う機能。

 僕がドラム式洗濯機を購入して普段使用している機能について簡単に説明します。

洗濯&乾燥モード

 基本的にはこれを使います。

 名前の通り、洗濯から乾燥までを全て行っている機能なので、洗濯物をドラム内に入れ、洗剤を投入してそれが終わるまでは

 ドラム式にはヒーター式とヒートリサイクル方式、ヒートポンプ式があるのですが、今回僕が購入した「BD-NV120E」はヒートリサイクル方式を採用しています。

 それぞれの特徴はこんな感じ。

乾燥方式

①ヒーター式:へアドライヤーのように熱風を吹きかけとにかく高温度で温めることで乾燥させる方式。電気代が高い。

②ヒートポンプ式:空気中から熱エネルギーを集め、少ない電力で乾燥を行う方式。ヒーター式と比べると電気代が安い。

③ヒートリサイクル方式:日立独自の乾燥方式。 運転時に発生する熱を回収して乾燥時の温風に再利用する乾燥方式で、従来のヒーター方式に比べて消費電力を低減している。

 説明を見ても、よくわからないかもしれませんが、要するに、ヒートリサイクル方式であるBD-NV120Eは、消費電力をヒーター式の洗濯機より抑えられているということ。

 乾燥が終わった洗濯物はもちろん完全に乾いているので、そのまま仕分けられます。

 洗濯機に入れてボタンを押すと、もうすべてが終わった状態で洗濯物を取り出せる、これを一度体感してしまうと前には戻れません。

スチームアイロン

 シャツ類など、アイロンをかけたいものに関して、スチームアイロンである程度シワを伸ばしてくれるというものです。

 実際、これがどこまでのものかというと、残念ながらアイロンがけをしたものには到底及びません

 が、形状記憶型のシャツなど、ある程度シワの伸びが抑えられているものを使えば、アイロンがけをしなくてもそこまで気にならないくらいには伸ばしてくれます。

 あくまでも、現状は便利機能に留まるような印象ですが、これからもっと良くなっていくでしょう。

注意点・気を付けるところ

 使ってみて、少しだけ気になったところについても説明しておきます。

洗濯から乾燥終了までは結構長い。

 2~3日分(1人暮らし)の洗濯から乾燥までの一連の流れを行うのに大体3時間くらいかかります

 この間、作業をすべきことは何もないので、待つだけなのですが、一回にそれなりの時間はかかります。

メンテナンスが必要。

 ドラム式洗濯機だとどうしても出てきてしまう部分なのですが、一回洗濯をするごとに洗濯機内やフィルターの掃除を行うことになります。

 これは、乾燥を毎回しっかり行うことを考えると、終わるたびに行うのが望ましいです。

 ただ、かかる時間でいうとほんの3分くらいなので、これくらいは我慢しなければとも思いますが・・・笑

まとめ:洗濯の時間を省略したい、と思う人には強くオススメしたい。

洗剤や柔軟剤を投入するところ。

 ここまで、日立のドラム式洗濯機「BD-NV120E」について感想を語ってきましたが、

 僕にとって、洗濯に対するストレスがゼロになったというのは、良い意味で本当に大きい変化でした。

 平日働いていて、家事により、したいことをする時間を奪われていると感じるサラリーマンの方や、とにかく無駄な時間を減らしたい、と思っている方には20万近くとかなりの出費ですが、投資することを強くオススメできる商品です。

 気になった方は是非購入して、最高の洗濯ライフを満喫してください。

今回紹介したBD-NV120Eには洗剤の自動投入機能がついていないのですが、
これらの商品にはついています。

 僕は、洗剤や柔軟剤くらいは自分で入れる形でもいいやと思い、BD-NV120Eにしましたが、(現在もあまり不満はありません。)
 高い買い物なので、必要かどうかしっかり考えて自分に合ったドラム式洗濯機を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

服と音楽と映画。主にインスタで音楽や好きなものについて語ってます。

コメント

コメントする

目次
閉じる