11インチiPad Pro用Smart Folioを購入した感想。ミニマリストの最適解。

 11インチiPad Pro用のSmart Folioを購入したので、レビューします。

 iPad Pro を購入した理由と感想については、こちらで説明しています。

あわせて読みたい
デザイナーでもなく、動画編集もしない僕が新型 iPad Pro(2020)を買った理由と使ってみた感想。 いくつか種類のあるiPadの中でもハイエンドなモデルであるiPad Pro。  デザイナーからも支持を受けるほどの性能の高さですが、その分値段も高いです。  高級品であるi...
目次

11インチiPad Pro用 Smart Folio

 最近販売されたiPad Pro 2020モデル(第2世代)のケースとして販売されたSmart Folio。

 カメラの部分が大きく空いており、第2世代用に作られたものではありますが、第1世代のiPad Proにも対応しています。

 色展開は、ホワイト、ブラック、カクタス、サーフブルー、ピンクサンドの5色で、選べる色が豊富になっています。

 また、今回のSmart Folioは前面と背面を守ってくれる構造になっているのも大きな特徴。

 それでは、Smart Folioの良いところや気になったところについて解説していきます。

Smart Folioのいいところ。

 使用して、いいなと思ったところはこんな感じ。

無駄がなく、お洒落。

アップルマークがこんな感じで彫られています。

 僕が買ったのは、Smart Folioのカクタスというエメラルドブルーのような色。

iPad Pro本体はスペースグレーですが、カクタス色がアクセントとなっていて、すごくお洒落。

 また、背面にしれっと林檎マークが付いているのですが、目立ちすぎず、個人的に気に入っているポイントです。

 重さもかなり軽く(150g程度)薄いため、シンプルで無駄がない印象を与えます。

着脱が容易で、その上安定感がある。

Smart Folioはがっちりはめて装着するような形ではなく、マグネットでぴったり張り付ける形式なため、着脱が容易なところもすごくポイントが高いです。

 マグネットとはいっても、かなりしっかりくっついているため安定感もしっかりあります。

 僕は、キーボードを結構使用するため、カフェでブログの記事を書こうと思った時などには、キーボード用のケースに付け替えるので、着脱が容易であるという点は、結構重要なポイントでした。

 これを、しっかり満たしてくれるというのは良いなと感じました。

開閉で自動スリープ・スリープ解除される。

 これは、iPad Pro用のカバーを使っている人からしたら常識かもしれませんが、ロックボタンを押さずとも、ケースの開閉で自動でスリープ状態やスリープ解除画面になります。

 一つ作業が減るという点で、凄く便利だなと思いましたし、こういう設定を作り上げているiPadがすごいなあと再確認できた点でした。

 また、開閉する時にマグネットでぱちっとハマるため、結構気持ちいいです。

スタンドとしても使える。

 Smart Folioはスタンドとしても使うことができます。

 2WAY方式で、角度大きめと小さめで場面によって使い分けられるので、意外と便利。

Smart Folioの気になるところ

 正直、キーボード以外の用途では、このケースから変えるつもりは今のところないのですが、気になった点についても解説します。

衝撃への耐性はあまりない。

 先ほど良い点として挙げた、「薄くて軽い」という点ですが、裏を返せば、耐久性が十分でないというデメリットにもなり得ます。

 耐久性とデザイン性の両立というのは非常に難しい問題なので、使っている人によってウェイトが変わる部分ですが、一応頭に入れておいて欲しい点です。

価格が高い。

 価値観にもよるとは思うのですが、僕は一目見た時、「高いな」と思いました。

 11インチ Smart Folioは税別で8500円。

 税込みだと9350円になります。

 ケースに1万円近くかかるのは、一般的に見ても結構高いのではないかと思いますが、完成度から見ると仕方ないのかな、とも思います。

まとめ:シンプルなものを求めている人への最適解

 結論としては、シンプルなカバーを求めている人には最適解だと思います。

 軽いながらも、全面を覆ってくれるため、ある程度の耐久性を与えてくれ、見た目はシンプルかつお洒落で、スタンドにもなります。

 耐久性抜群のものが欲しい、などの具体的なニーズがない場合には、このケースにしておけばまず間違いないのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

服と音楽と映画。主にインスタで音楽や好きなものについて語ってます。

コメント

コメントする

目次
閉じる